桐床

 

はじめに知ってほしい「桐床」のこと

はじめに知ってほしい
「桐床」のこと

桐床が他のフローリング材や無垢材と圧倒的に変わってくるのが木の持つ効果の違いにあります。例えば、床暖房を考えている方、空調設備を整えジメジメした暮らしから解放され快適な暮らしを考えている方、または、カビやダニなどからおこるアレルギー、アトピーなどの住宅健康被害からご家族を守りたいと考えている方、これらの課題を高いコストをかけて住宅設備を設置することなく、桐の持つ自然の力だけで解決できる、そんな効果を持つのが桐床です。しかし、桐にもフローリングとして使うことのデメリットは存在します。ご検討前にお読みいただき、ご理解のほどお願いいたします。

 

 

 

からだにやさしいフローリング

桐床は4色のカラーバリエーションと3種類の表面加工であらゆるライフスタイルデザインに合わせることができる仕様を取り揃えています。そしてその一つ一つを国内工場にて加工、検品、出荷をしているため海外直輸入商品とは違い、高品質で安心のできる商品をお届けしています。

商品紹介

 

 

 

 

桐の特徴

日本では古来より生活に根付いている「桐」先人たちの知るその特徴とは。

詳しくはこちら

桐のちから

桐は「結露しにくい」という特性があり、他の木材と比べると圧倒的なちからです。

詳しくはこちら

「桐床」のブランド

桐に魅了されて22年 届けたいのは本物。長年にわたり積み重ねてきた経験をかたちに。

詳しくはこちら

 

 

 

 

読めば桐のことがよくわかる

桐のブログ

 

 

 

 

「桐床」を選んだ人たちの声

家づくりは一生に一度の大きな決断です。そして、色々な選択肢があることと思います。この動画では「桐床」を家づくりに選んだ施主様の声をいただき、その考え方やストーリー、桐床のメリットやデメリット、実際の住み心地など素直な感想をいただきました。

 

 

「桐床」であたたかい暮らし

1年半前に中古物件を購入してリフォームしたS様ご夫婦。「古い床は張り替えたい」という奥様の希望で選択肢の一つとして「桐床」のサンプルを請求します。桐床を触った感想は「とても暖かく、断熱材もいらない」とご主人も驚きます。以前の暮らしと今の暮らし、桐床のキズのことなど、実際に桐床に暮らしてみての感想をいただきました。

 

 

家族の健康を考えて選んだ「桐床」

「家を建てるときに大切にしたのは家族の健康でした」とはM様ご主人。桐床との出逢いはインターネットで「健康」について調べたときだそうです。桐床の消臭効果や調湿効果など、実際に桐床の家に住んでみた感想をいただきました。

 

 

桐床と子ども園

2018年設立の新潟医療福祉大学付属インターナショナル子ども園様に「桐床」が採用されています。実際の使い心地、また桐床で過ごすお子様たちの様子についてお話を伺いました。通常、保育施設は一般的なフローリングを採用することが多いなかで、桐床を使ってみて気づいたこととは?

 

 

やすらぎの空間を演出する「桐床」

当館で由緒ある特別室を思い切ってリフォームしてみました。桐のぬくもりを存分に味わえ、とても上品で快適な部屋に生まれ変われりました。お客様にも大変ご好評でとても喜んでご利用していただいています。「桐の間」として当館でとても人気のある部屋りなりました。

 

 

 

桐を薦める理由

桐のもつ特性や性能を視覚的に見ていただける実験動画一覧です。他のフローリングとの比較や、圧倒的に異なる桐の不思議な力をご確認ください

 

 

 

 

プロが選ぶ「桐床」

桐床をなぜ選んだのか、そんなことを建築デザイナー、工務店、リフォーム専門業者様にインタビュー。プロ目線で考える桐の魅力を発信しています。

プロの声はこちら