桐床」のブランド

 

桐を手がけて22年 届けたいのは本物。

当社では桐を手がけて22年になります。
木という自然素材はとても奥が深く、現在でも解明されていない効果はたくさんあります。

日本の無垢フローリングの歴史はまだ浅く、残念なことに流行だけが先歩きしてきました。その結果、「自然素材=健康的な暮らし」という認識を持った人が多いように感じます。

自然なものでも花粉のように身体に悪影響なものも多く存在します。
そして、フローリングになっても木は生きています。厳密に言えば、その木の持つ効果は製材したあとも持続します。

つまり、その木の特性を知らないまま家を建てることは、一生のリスクを背負ってしまう可能性もあるという事です。
しかし、逆を返せば木の特性を知ることで回避または、私たちの暮らしに活かすこともできます。

私たちは長年、木のプロとして研究を続けてきました。
そのなかで、桐がもたらしてくれる人が快適に暮らすための効果を熟知し、桐だけを専門に扱う内装材メーカーとして活動しています。

「桐床」はそんな本物を届けたいという思いから生まれた桐の床材ブランドです。

 

「桐床」ブランドの安心

 

「桐床」ブランドの製品は中国にある当社提携工場で製材、時間をかけしっかりと乾燥した状態のもののみを厳選して製品として取り扱います。

 

入荷後も、ふたたび一枚一枚、自社工場にて検品。状態の良いものだけを厳選してから加工工程に進めます。

 

加工、塗装作業はすべて自社工場で行なっております。木が持つ効果をなくさないため全て自然塗装を使い、桐の特性を活かします。

 

キズの見え方について

桐の特性上、落下物などによるキズ付き、ヘコみはおこってしまいます。キズの付き方やヘコみの見え方については画像をご確認のうえご検討ください。
3種類の表面の加工のなかで生活上あまりキズが目立たないのは「型押しゆらぎ加工」になります。

フラット加工

浮造り加工

型押しゆらぎ加工

ヘコミ・キズなどの復元・修復

桐は他の無垢フローリングと比べても非常に優れた復元力があります。

① 桐の板を硬いもの(角)などで軽く叩いて少しへこませます。

② へこんだ部分に水を付け、アイロンを3~4秒当てます。

③ へこんでいた部分が元に戻り、ほぼ傷が分からなくなります。

 

動画で見る桐の実証実験

一般フローリングのキズ、桐のキズ。

 

他の「桐の実証実験」動画を見る

 

4色3種類の「桐床」

ナチュラル
ブラウン
ダークブラウン
イカスミ
フラット加工
浮造り加工
型押しゆらぎ加工